Dưới đây là những bài viết của NHK Easy News trong ngày hôm nay, 5 tháng 11 năm 2014
- Tàu Trung Quốc đến gần đảo Ogasawara đang tăng lên
- JR Hokkaido, dù có gió mạnh nhưng tàu vẫn hoạt động
- Chú hải cẩu được tìm thấy ở bờ biển Chiba được đưa vào Thủy cung
- Nhiệt độ nước biển tăng khiến mùa cá thay đỏi
- Vẻ đẹp của các món ăn Nhật đang được quốc tế biết đến nhiều hơn
小笠原諸島のとても近くに来た中国の船が増える
小笠原諸島の周りの海には、最近たくさんの中国の船が来ています。高い値段で売れるさんごの密漁に来ていると考えられています。
中国の船は、小笠原諸島の北の方にある伊豆諸島の周りの海にも来ています。
天気予報は、この海には6日ごろ台風20号が来るだろうと言っています。台風から逃げるため中国の船は南に移っていて、小笠原諸島にとても近い海まで入ってきています。10月30日は9隻でしたが、11月3日は約6倍の59隻に増えました。
島の人たちは、中国の船が台風から逃げるため島の港に来て、船員が島に入ってくることを心配しています。海上保安庁は、中国の船が島の近くに来た場合、理由がないのに島に入らないように、海の上で船の中を調べたりすることにしています。
JR北海道 強い風でも運転を中止しなかった
3日の朝、北海道稚内市のJR宗谷線の一部で風速30mの強い風が吹いていましたが、特急が時速70kmで走っていました。JR北海道は、風速30m以上の風が吹いた場合、ここでは列車の運転を中止することを規則で決めています。
JR北海道が調べると、この場所を担当している事務所では、機械の故障でスピーカーから警報の音が出ませんでした。運転の様子をチェックする社員も、画面に運転の中止を知らせる警告が出たのに見ていませんでした。このため、特急に運転を中止するように連絡できなかったことがわかりました。
JR北海道は同じようなトラブルがないように、機械を何度もチェックして、社員の教育ももっと厳しくしたいと言っています。
千葉県の海岸で見つかったトドを水族館に運ぶ
の夕方、千葉県山武市の海岸にトドがいるのが見つかりました。トドは、北海道など太平洋の北の海にいる大きな動物です。
4日、鴨川市にある水族館の人が調べると、このトドは雌で、背中とおなかにけがをして元気がありませんでした。このため、水族館でけがを治すことにしました。トドに網をかけて、車で水族館に運びました。
見ていた女の子は「けがを治して元気になってほしいです」と話していました。
水族館はトドのけがが治ったら、海にかえすかどうか考えることにしています。
海の水の温度が上がって魚の旬の季節が変わる
東京の築地市場は魚などの市場で、日本でいちばん取り引きが大きい市場です。この市場で約30年働いている人によると、市場に出る魚の旬の季節が変わってきているそうです。
「さわら」という魚は、前は、春に瀬戸内海などでたくさん捕れていました。しかし、今は海の水の温度が上がって、北の日本海でも秋にたくさん捕れるようになりました。
「さんま」という魚は、秋になると北海道の北の海から暖かい南の方へ来ます。しかし、今は海の水の温度が上がって、南へ来る季節が遅くなっています。
築地市場の人は「昔はお客さんに魚の旬の季節を紹介できましたが、今は難しくなりました」と話しています。
和食のすばらしさを世界にもっと知ってもらう
日本の政府は、農作物や水産物などの輸出を2020年に今の2倍の1兆円にすることを目標にしています。
農林水産省は、和食のすばらしさと日本の農作物などが安全なことを世界にもっと知ってもらおうと「国際広報チーム」を作りました。和食は去年、ユネスコ=UNESCOの「無形文化遺産」になりました。
このチームは、日本の食文化を英語で紹介するウェブサイトを作って、和食のすばらしさを宣伝します。日本の農作物や水産物が安全だと知らせるため、放射性物質(=放射線を出す物質)を調べた結果なども見せる予定です。
このほか農林水産省は、日本の農作物や食品の輸出をもっと多くするため、中小企業が輸出のやり方などを相談できる所を作りました。
————————————–
Nguồn:
NHK Easy News, November 5, 2014